コラム

たまには3Dcadのお話。高機能だが比較的安価なソフトについて。

投稿日:

3Dプリンターで何か作ってみたいけど、
その前に形を作る3Dcadはどうすればいいの?

例えば、ラズベリーパイで作ったもののケースが欲しいとか、
3Dプロダクトのプロトタイプを作ってみたいなどなど…

チャレンジしてみたい方は、3Dcadにしては安価な、
FUSION360かRhinoceros(Rhinoceros)がいいかもしれません。

FUSION360

autocadで有名なAUTODESK社が出している3Dcadです。
個人レベルであれば体験版で実質無料で使えます。
※スタートアップまたは愛好家
(非営利団体または事業の売り上げが10万ドル未満の場合)まで無料

2次元の図面を引いてから、立体として立ち上げて組み合わせる、
といった使い方をするのであれば十分使えます。

日本語字幕ありのチュートリアルもあります。
https://www.autodesk.co.jp/products/fusion-360/learn-training-tutorials

画像は、FUSION360の基本操作 60分間で学べる12のチュートリアルの一部

 

Rhinoceros

FUSION360も結構高機能ですが、複雑な3D曲面を扱うのであれば、
サーフェスモデリングが得意なライノセラスがオススメです。

3Dcadとしては安い部類ですが、このブログを書いている時点で、
買い切りでmac版は98000円(税別)、win版は144000円(税別)します。
少しお高いですが、国立新競技場の設計者である世界的な建築家の隈研吾さんの
事務所でも活用されているような高機能なソフトです。

win版の方がお高いですが、こちらの方が機能が充実しているのと、
grasshopperというビジュアルプログラミングのプラグインが使えます。
(macではWIP版でのみ限定的に使えます。)
ボロノイ分割のような計算幾何を活用して、複雑な形態を自動生成もできます。

画像はpinterestでgrasshopper rhinoで検索したスクリーンショット。

Rhinocerosは少し高いですが、FUSION360であれば手軽にチャレンジできますね。

-コラム
-,

執筆者:


  1. […] たまには3Dcadのお話。高機能だが比較的安価なソフトについて。 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

話術がなくてもプレゼンがうまくいく!スライドの作り方。

こんにちは!コーテッグの小山です。 最近コーテッグにも新しくメンバーが加わりまし …

slackの文字数の限界を調べてみる

なんとなく使ってるslack。 なんとなくでなくなるのはどこからか、気になったの …

Google Earth Studioで、弊社の空撮動画を作成してみました。

こんにちは。たなかです。 去年末(2018年 12月)ごろにちょこっと話題になっ …

no image

[Macアプリ]仕事中にもっと集中したい人にはHazeOverがいいかもしれない。

こんにちはコーテッグの小山です。 今日はMacのアプリを紹介したいと思います。 …

no image

仕事中にイヤフォンを使うエンジニアはAirPods Proは今すぐ買った方がいいかもしれない。(12月15日までお得)

こんにちはコーテッグの小山です。 自慢ではないのですが、予約していたAirPod …