技術

Macで簡単にIE環境を構築する手順

投稿日:

こんにちは、コーテッグの小山です。

今までちょろっとIE対応をやることはあったのですが、
今回初めてゼロからやりました。

IE対応は結構面倒なので、やることになったらみんなすぐにできると嬉しいなと思い、
環境を作る手順をメモとして残しておきます。

30GBほどHDの空きを確保

VirtualBoxにてIE表示用の環境を構築

urlをhttp://10.0.2.2に変更。

HDの空き容量を確保

30GBほど用意するとなると、HDの空き全然足りないよーって方いそうですよね。
ちゃんとやれば減らせるので、どこを減らせば良いかをまずは検討つけてみましょう。

HD容量を可視化するMacアプリにDaisyDiskがあります。
DaisyDisk

今まで無料の別のアプリを入れていたのですが、読み込みが遅く今回は断念しました。
今回使ってみてDaisyDiskサクサク度合いに感動しました。
もっと早く使っておけばよかったです。

私はdocker関連で30GBほど、そのほか容量大きめの不要ファイル削除で計70GBほど減りました。
整理するのが楽しくなってきたので、時間見つけてもうちょっと減らそうかなと思っています。

VirtualBoxにてIE表示用の環境を構築

下記の記事を参考にするとすんなりできると思います。
こうやってわかりやすくまとめてくれる人に感謝です。

MacでVirtualBoxを使ったIEの表示確認環境を構築する

urlをhttp://10.0.2.2に変更

VirtualBoxでは10.0.2.2にホストOSが割り当てられています。
urlをhttp://10.0.2.2~にすればページを開けるはずです。

私はAngularを使っていたので、environment.tsに設定しているurlもhttp://10.0.2.2に変更しておきました。


IE対応はどのぐらい発生するかわからないので、厄介ですね。
今回担当した案件では結構多く、納品ギリギリでの発覚なのでちょっとあたふたしました。
次回は定期的に対応するか、工数を計上してまとめて対応したいです。

-技術
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

どうも中田です。 Rails5.2から config/credentials.y …

no image

【ionic】リリースする!ちょっとその前に(version指定)

どうも、中田です。 ionic便利ですよね。 コマンド一つでマルチプラットフォー …

no image

[Angular]リアクティブフォームでバリデーション名を動的に出し分ける。

Angularのリアクティブフォームのカスタムバリデーションで、動的にエラー名を …

no image

wordpressでcommon.min.cssが勝手に読み込まれる

こんにちは wordpressで自作テンプレートを作っている時に、見た目が崩れた …

wgetコマンドで指定のサイトをダウンロードしてみる。

wgetコマンドって? 下記の形式のコマンドを叩くと、指定のURLからファイルを …