コラム

[Angular]primeNg(デフォルト)とAngular Materialを比較してみた。

投稿日:

最近業務でAngularのライブラリであるprimeNgを使っています。
Angular materialとprimeNg(デフォルト)を比較してきました。

https://www.primefaces.org/primeng/#/

メリット

一通り全部揃っている

Angular Materialよりも多くのコンポーネントがあります。

高機能な部品がある。

treeのLenient Filter Modeとか便利でいいなと思います。
これもMaterialにはないですね。
https://www.primefaces.org/primeng/#/tree

実装したい内容にマッチした部品が複数あるのであれば、
結構工数を減らせるのではないでしょうか。

ページ内から検索ができる。

左上に検索窓があり、これが便利です。
Materialにはないので、探さないといけません。

デメリット

ドキュメントが惜しい。

Angular Materialはコピペすればだいたい使えるようになっていたので、
何も考えずにコピペして、動いてからオプションなりを考えるということができました。
一方、primeNgはちょっと工夫が必要です。
コピペでは動かないときもあるので、ドキュメントを読んだりググったりして、必要な値を入れて動かしましょう。
そんなに手間はかからないのですが、少しだけめんどくさいです。
sourceにもimportは書いて欲しいかなと思ってます。

ちなみに私はangularのバージョンが6の案件に7のコンポーネント入れようとして動かなく少しハマりました。
設定ミスったかな?と思って動く気配なかったので調べたらバージョンが違うと…
結局その時の最新の8に上げさせてもらいました。

デフォルトのデザインはいまいち。

個人的にはですがデフォルトではMaterialよりもいけてないなと思っています。
有料のデザインテーマは結構揃っていて、いい感じのものもあるので、
ちゃんと課金してねとのことなのかもしれません。

-コラム
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

モチベーションを上げるにはどうしたらいい?

こんにちは。高石です。 先週はお盆中ということもあり、お客さま先に外出が少なく自 …

ルービックキューブがあると集中して開発できる(かも)

こんにちは!コーテッグのこやまです。 最近私はデスクにルービックキューブを置いて …

下手を恥じるな。徒然草

「枕草子」、「方丈記」と並ぶ日本の三大随筆の「徒然草」 古文の授業でならったよう …

AIがおすすめの漫画を選んでくれるサービス『コレヨモ!』を試してみました

こんにちは。たなかです。 最近スマホで漫画を読むようになったのですが、いまや無料 …

私たちの目指すもの 〜ウルトラアジャイル開発の意味〜

こんにちは。日々、妄想をしている高石です。 今回は私たちのビジネスの考え方につい …