技術

[Rails]if文とcontent_for

投稿日:

こんばんは

content_for便利ですよね。
今回はcontent_forとif文を組み合わせて使ってみます。

layout.html.erb

<div>
<% if content_for?(:title) %>
<h1><%= yield(:title) %></h1>
<% end %>
</div>

index.html.erb

<% provide :title, 'Hello world.' %>

上記の出力結果は以下となります。

<div>
<h1>Hello world.</h1>
</div>

次に、index.html.erbにprovide(:title)を設定しないでコンパイルしてみます。
そうすると

<div>

</div>

上記のような出力結果になります。

他にも、jsやcssをあるページにだけ使いたい時も
上記のようなやりかたで読み込むことができますし、
ページの構成は似ているけど、一部分だけ違うっていう時も
柔軟に対応することができます。

-技術

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

[Xcode]Provisioning ProfileのUUIDを確認する方法

どうも田中です。 iOSアプリの審査に向けて作業している最中、buildエラーに …

CentOS7でDocker内部からpingができない(外部通信できない)!

どうもなかたです CentOS7にDocker入れて、Docker内部から外に向 …

no image

【ionic】$ionic emulate ios で真っ白

どうも、なかたです。 「COTeggのバケツ」というブログを立ち上げました。 こ …

AWSのデフォルトリージョンを東京にしたい!

こんにちは。たなかです。 AWSにログインすると、リージョンがデフォルトでオハイ …

no image

【ionic】Androidビルド失敗!Multiple dex files define

どうも、中田です。 久しぶりにionicでビルドしたらAndroidビルドに失敗 …