技術

auto_incrementの値を確認して変更

投稿日:

こんにちは、コーテッグのこやまです。

railsとmysqlを使っていて、自動で振られるid(auto_increment)の値を
変更する方法について書いてみたいと思います。

railsとmysqlでテーブルを作成すると、デフォルトではauto_incrementです。
普段はあまり気にする必要はありませんが、開発環境で検証のために適当にレコード作っていたりすると、
ミスでずれてしまうということがありえます。

例えばですがidが999のものを作りたかったのに、9999のものを作ってしまっていた。
その場合、次のレコードはidが10000になってしまいます。

想定外の歯抜けで気持ち悪いですし、場合によっては不具合の原因になるかもしれませんね。
そんなときはauto_incrementの値を変更しましょう。

auto_incrementの値を確認する。

まずはauto_incrementの値を確認したいですね。
sqlで見ることもできますが、sequelProを使っていると、
ウィンドウの左下のテーブルの情報の中にすでに表示されていると思います。
自動採番値という項目がありますが、ここの数値がauto_incrementの値です。

auto_incrementの値を修正する。

sqlを実行します。

ALTER TABLE hoge_tables AUTO_INCREMENT=999;

自動採番値が変更されます。これでOKですね。

-技術
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

[Xcode] The executable was signed with invalid entitlements. でアプリを実機確認できない!

こんにちは。たなかです。 作ったiOSアプリを実機確認したくて、Xcodeからデ …

no image

【Rails】そろそろデバッグしましょうか

どうも中田です。 今までrailsの開発はIDEを使わずテキストエディタだけでや …

fullpage.jsでコンテンツを画面幅いっぱいでスクロールさせる。

fullpage.jsとは fullpage.jsは一つのコンテンツを画面いっぱ …

no image

HTMLタグだけでアコーディオンを実装する

こんにちは htmlタグのdetailsというのは知っていますか? 僕も初めて知 …

[rubyXL] Unknown child node for element

どうも中田です Excelのテンプレートファイルを読み込んで、値を差し込みダウン …