技術

[Angular] @NgModuleをざっくりと

投稿日:

どうも中田です。
最近社内でAngularの波が起こってるので
そのビッグウェーブに乗るべく(古い)まとめてみました。

@NgModule ってディレクティブが色々あるけど、要は何書けばいいの?
って話があったので簡単にかつ、ざっくりと。

declarations

宣言って意味ですな

自作したディレクティブ/コンポーネント/パイプはここに書く
モジュール内のどこからでも参照可能!
ルートのdeclarationsにディレクティブ/コンポーネント/パイプを記載しておけば、
子供の @Component のdirectivesで毎回やらなくてよい

providers

提供って意味ですな

自作したサービスをここに書く
imports 先でDIされることになります

imports

取込むって意味ですな

別のモジュールを取り込むことが可能!
そのモジュールの exports/providers で指定したものが取り込まれます

exports

書き出すって意味ですな

そのモジュールがimportsされた時に提供するディレクティブ/コンポーネント/パイプを書く

ひとまずはここまでー

-技術

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

【Rails】deviseを日本語化する

こんばんは railsでログイン機能を作る時にdeviseを使う方は多いのではな …

Siriに笑って欲しいから [iOS 11、macOS High Sierra](「Siri」の笑い声まとめ)

iPhone Xが発売されて巷はiPhone Xの記事ばかり。 なんとなく見てい …

no image

heroku + node.jsでError R10 (Boot timeout) -> Web process failed to bind to $PORT within 60 seconds of launch

こんにちは heroku + node.jsでアプリを作っていて、いざherok …

Dockerでwheneverが動かない (bundler: failed to load command: bin/rails (bin/rails))

どうも中田です。 久々の投稿になります。 正確にはwheneverで登録したcr …

no image

[Angular]複数のクエリパラメータを設定する

こんばんは angularで複数のクエリパラメータを設定したいと思います。 co …