技術

[Angular] @NgModuleをざっくりと

投稿日:

どうも中田です。
最近社内でAngularの波が起こってるので
そのビッグウェーブに乗るべく(古い)まとめてみました。

@NgModule ってディレクティブが色々あるけど、要は何書けばいいの?
って話があったので簡単にかつ、ざっくりと。

declarations

宣言って意味ですな

自作したディレクティブ/コンポーネント/パイプはここに書く
モジュール内のどこからでも参照可能!
ルートのdeclarationsにディレクティブ/コンポーネント/パイプを記載しておけば、
子供の @Component のdirectivesで毎回やらなくてよい

providers

提供って意味ですな

自作したサービスをここに書く
imports 先でDIされることになります

imports

取込むって意味ですな

別のモジュールを取り込むことが可能!
そのモジュールの exports/providers で指定したものが取り込まれます

exports

書き出すって意味ですな

そのモジュールがimportsされた時に提供するディレクティブ/コンポーネント/パイプを書く

ひとまずはここまでー

-技術

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

RailsとAngularの省略できるコマンドいくつか

こんにちはコーテッグのこやまです。 私はTypoが多い方なので、コマンドは短い方 …

Webページまるごと画面キャプチャできるChromeの拡張機能「Full Page Screen Capture」

こんにちは。たなかです。 先日、チームのメンバーにスマホデザインのスクリーンショ …

自分のEvernoteをブログとして公開できる『Postach.io』を使ってみました

こんにちは。たなかです。 自分のEvernoteをブログとして公開できる『Pos …

no image

[TypeScript]enumを代入記法で書いた場合に、値からキーが取れるか調べてみた。

TypeScriptのenumのドキュメント(TypeScript Deep D …

【ionic】バックボタンの文字だけ消す

どうも中田です。 今回はHTML5ハイブリッド開発でお馴染みのionicについて …