技術

[Angular] @NgModuleをざっくりと

投稿日:

どうも中田です。
最近社内でAngularの波が起こってるので
そのビッグウェーブに乗るべく(古い)まとめてみました。

@NgModule ってディレクティブが色々あるけど、要は何書けばいいの?
って話があったので簡単にかつ、ざっくりと。

declarations

宣言って意味ですな

自作したディレクティブ/コンポーネント/パイプはここに書く
モジュール内のどこからでも参照可能!
ルートのdeclarationsにディレクティブ/コンポーネント/パイプを記載しておけば、
子供の @Component のdirectivesで毎回やらなくてよい

providers

提供って意味ですな

自作したサービスをここに書く
imports 先でDIされることになります

imports

取込むって意味ですな

別のモジュールを取り込むことが可能!
そのモジュールの exports/providers で指定したものが取り込まれます

exports

書き出すって意味ですな

そのモジュールがimportsされた時に提供するディレクティブ/コンポーネント/パイプを書く

ひとまずはここまでー

-技術

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

ブラウザでRailsのrouting設定を確認する

こんにちは Railsでroutingを確認する時、コマンドでrails rou …

no image

【Vagrant】はじめまして!はじめました!

どうも中田です。 仮想マシンと言えば、VMWare、EC2、VirtualBox …

Sequel Proで本番DBに接続できない!

こんにちは。たなかです。 最近はDIY記事ばかりでしたので、久々にエラー解消記事 …

Amazon Rekognitionを使うと写真に自動でタグを付けられます。

こんにちは、高石です。 来月20日(5月20日)はエンたまもくもく会#5です。 …

docomo雑談対話APIを使って会話BOTを作りました。(LINE BOT + Heroku + Rails + docomo雑談API)

こんばんは 前回、LINE BOTを無料で試してみました。heroku + Ra …