技術

[Angular] @NgModuleをざっくりと

投稿日:

どうも中田です。
最近社内でAngularの波が起こってるので
そのビッグウェーブに乗るべく(古い)まとめてみました。

@NgModule ってディレクティブが色々あるけど、要は何書けばいいの?
って話があったので簡単にかつ、ざっくりと。

declarations

宣言って意味ですな

自作したディレクティブ/コンポーネント/パイプはここに書く
モジュール内のどこからでも参照可能!
ルートのdeclarationsにディレクティブ/コンポーネント/パイプを記載しておけば、
子供の @Component のdirectivesで毎回やらなくてよい

providers

提供って意味ですな

自作したサービスをここに書く
imports 先でDIされることになります

imports

取込むって意味ですな

別のモジュールを取り込むことが可能!
そのモジュールの exports/providers で指定したものが取り込まれます

exports

書き出すって意味ですな

そのモジュールがimportsされた時に提供するディレクティブ/コンポーネント/パイプを書く

ひとまずはここまでー

-技術

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

TypeScriptで連想配列の型定義をする

TypeScriptを書いているときに、毎回調べていたので簡単にまとめました。 …

どうも中田です。 Let’s Encryptって無料だし便利ですよね …

no image

【Rails】kaminariさんって配列もいけるんですね

どうも中田です。 久しぶりのブログになります。 railsでページングをする場合 …

Angularでビューのパラメーターを詳細まで見たいときのコード

こんにちはコーテッグのこやまです angularでviewのパラメーターがうまく …

どの端末で見ても、要素を上下左右の中央に配置する!

こんにちは。たなかです。 最近はスマホで表示するWebアプリの開発をさせてもらっ …