未分類

コードレビューコメント社内全員で共有することになりました!

投稿日:2018年3月19日 更新日:

こんにちは!コーテッグの小山です。

以前、bitbucketのプルリクエストへのコメントを社内共有する設定を仮でしたのですが、
社内の全プロジェクトで共有することになりました!

暫定ですが、コーテッグのコードレビューの心得(仮)を作ったので紹介します。

コーテッグコードレビューの心得(仮)

なぜやるのか
  • 人のふり見て我がふり直し、みんなで上達する。
  • レビュアーが別プロジェクトで同じ指摘をする負担を減らす。
  • コードに対する共通認識を作っていく。
どのようにレビューをするか
  • コメントを省略せずに、理解しやすいように書く。
  • 自分のことは棚に上げてレビューをする。初学者も。
  • コードを憎んで、人を憎まず。
誰がやるのか
  • 同じプロジェクトに関わる全員で行う。
  • 経験値に応じて、観点を変えてレビュアーの負担を減らす。
  • 経験の浅いメンバーもコードを読む訓練として取り組む。

注意点。新しいリポジトリを作ったときには設定が必要。

やり方を探したのですが、チーム内の全リポジトリを一括でSlackと連携させることはできないみたいです。
少し面倒なのと、設定漏れが出る可能性がありますが、手動で設定することになります。
なお、Slack側の設定が終わっていて、コードレビュー チャンネルが1つであれば、
Bitbucketのリポジトリ1つにつき2~3分程度で終わります。

Slack で Bitbucketを使用する

まだ始めたばかりですが、他の案件のコードを見る機会が増えて楽しいです!

-未分類
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

プログラミング初心者にはタイピングの練習がおすすめ?

こんにちは!コーテッグの小山です! プログラムを始めてから1年たってないぐらいと …

完全食COMPって美味しいですか?

完全食COMPってご存知でしょうか? 完全食COMP 中身は粉末なのですが、簡単 …

Slack スラッシュコマンドで絵文字ステータスを設定する(/status)

Slackがアップデートされて、名前の右側に絵文字でステータスを表示できるように …

意外と忘れがち?ビューの修正方法で悩んだ時は画像検索が使える!

ビューのライブラリのオプションを探すのがストレス こんにちは!コーテッグの小山で …

コードレビューを共有するために、 bitbucketとスラック連携を試してみた。

こんにちは、コーテッグの小山です。 プルリクエストのコメントってプルリク出した人 …