技術

railsでA server is already running~とでたときの対処法

投稿日:

こんにちは!コーテッグの小山です。

rails使っていて、rails sをするときに立ち上がらないで以下のようになるときありますよね。

A server is already running. Check /api/tmp/pids/server.pid.

runningではないのに、このアラートがでてしまうときの対処法について
無駄なことをやっていた時期があったので、記事にしてみます。

これはなぜかserver.pidが残ってしまっているので

vi /api/tmp/pids/server.pid
// → 数字を消して保存する

これで解決します。ちょっと面倒ですね。
前はこれで解決をしていました。

rm /api/tmp/pids/server.pid

これでも解決しますね。
こちらの方が少し楽

でも、上記も必要ありません。(たぶん)

rails s
// 2回目

1回目のrails sで失敗したとしてもこれで立ち上がります。(ケースバイケースかも?)
失敗するケースもあるかもしれませんが、最近失敗した記憶がないのでたぶんいけます。

-技術

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

どの端末で見ても、要素を上下左右の中央に配置する!

こんにちは。たなかです。 最近はスマホで表示するWebアプリの開発をさせてもらっ …

no image

[wordpress]パーミションを変えたらHTTP500(Internal Server Error)

こんばんは Kusanagiにインストールしたwordpressの管理画面からフ …

[ Ionic ] A problem occurred evaluating project ‘:app’. > Failed to apply plugin [class ‘com.google.gms.googleservices.GoogleServicesPlugin’] > For input string: “+”

こんにちは。たなかです。 相変わらずモバイルアプリ開発やっています。 先日、Io …

no image

[Angular]リアクティブフォームでバリデーション名を動的に出し分ける。

Angularのリアクティブフォームのカスタムバリデーションで、動的にエラー名を …

[Rails]遷移元のURLを表示する方法

こんにちは。たなかです。 「このページから遷移してきた時は、こう処理したい」みた …