技術

ActiveRecord::Relationのklassメソッドでmodelを取得できる。

投稿日:

こんにちは。コーテッグのこやまです。

モデルに対してallやwhereメソッドを使って返ってくるのは、
ActiveRecord::Relationのインスタンスですが、
元クラスを取得したいときってありますよね。

RailsのActiveRecord::Relationでは
.classではclassを取得できます。
.klassでmodelを取得できます。
.modelでもmodelを取得できます。

自分でも何言っているかわからないのでコードを見てみましょう。

hoges = Hoge.where(id: [1..10])

// .class(Objectクラスのインスタンスメソッド)
hoges.class
=> Hoge::ActiveRecord_Relation


// .klass(Active Record RelationのAttributes)
hoges.klass
=> Hoge(id: integer, fuga_id: integer, .....)
Returns the class of the target. belongs_to polymorphic overrides this to look at the polymorphic_type field on the owner.


// .model(Active Record RelationのAttributes)
hoges.model
=> Hoge(id: integer, fuga_id: integer, .....)

ということでした。.classはRubyで.klassはRailsって感じですかね。
私は普段は.modelを使っています。

-技術

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

プログラミンを触ってみた

2020年から小学校でのプログラミング教育が必修になる(かも?)ということで、 …

no image

【ionic】ナビゲーションバーがちらつく

どうも、中田です。 ionicでアプリを作っていて、なんかナビゲーションバーがち …

no image

Macで簡単にIE環境を構築する手順

こんにちは、コーテッグの小山です。 今までちょろっとIE対応をやることはあったの …

Angularでセレクトボックスに色をつけたいとき

こんにちは。コーテッグのこやまです。 Angularでセレクトボックスが特定の値 …

no image

【Rails】パッと簡単クロスドメイン対応

どうも、中田です。 最近専らRailsでは画面を作るというより、APIを作るとい …