技術

[Rails]遷移元のURLを表示する方法

投稿日:

こんにちは。たなかです。

「このページから遷移してきた時は、こう処理したい」みたいなシチュエーション、あると思います!(CV:天津木村)

アプリ開発をしていて、『PUSH通知をタップして開いたページに関しては、ヘッダーの表示内容を変更したい!』という状況にぶち当たったので、備忘録的に解決方法を残しておきます。

 

解決方法

request.env[‘HTTP_REFERER’] を使用する!

 

リクエストの中にあるHTTP_REFERERが「どのページから来たのか」という情報を保持しているので、その情報を元にヘッダー内容の出し分けをおこなうことができました!よかった!

 

まとめ

Webサービスを開発していたら今回のような状況はまあまあありそうな気がしています。

 

他にも「どのブラウザからアクセスしたか」とか「どの端末によるアクセスか」などの情報も確認できるるので、”request.env”覚えておいて損無しですね。勉強になりました。

 

短いですが、今回はここまで。

-技術
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

SwiftSwitch @ Raspberry Pi 3(ラズベリーパイ)

誕生日ということで会社からRaspberry Pi 3を頂きました! とりあえず …

no image

CSSで片方を固定、片方を可変のレイアウトを実装

こんばんは IE8・9ではdisplay: flex;が使えないがために片方を固 …

[Rails]rake db:seedに成功しているのにuserテーブルにデータが作成されない!

こんにちは。たなかです。 railsで開発してて、seedファイルがうまく流し込 …

github500

[GitHub] 突然プッシュできなくなったときの確認事項

こんにちは。佐藤です 今回はGitHubに突然プッシュできなくなったときの確認事 …

no image

【AngularJS】 $on, $emit, $broadcast

どうも、なかたです。 AngularJSのコントローラー(スコープ)間のデータや …