こんばんは。高石です。
先日10/29(土)にCOTeggでもくもく会を開催しました。
参加いただいた方ありがとうございました!
私は「もくもく会」の主催は疎か、参加したこともなかったので、わからないことだらけ。
他社のもくもく会に参加したことのあるメンバにも助けてもらいながら、なんとか開催までこぎつけ、無事に終わることができました。
(もくもく会って何?ってひとはこちら。もくもく会とは – はてなキーワード – はてなダイアリー)
会社としても、社外の人をたくさん呼んでやるイベントは初めてのだったので準備もバタバタ。
「机の配置どうする?」、「Wi-Fiどうする?」、「お菓子どうする?」、「タイムスケジュールどうする?」などなど準備することがもりもりで、もうこれは「もりもり会」か!ってくらい色々準備しました。
ただ、なんだか文化祭みたいなノリで準備含めてとても楽しかったです。
開催してみて思ったことを書いてみたいと思います。
1. 初回は大変。でも継続的にやると楽になりそう。
準備だけでも結構な時間とお金がかかりました。
オフィスでイケてなかった部分を今回のもくもく会開催を期に、いい感じにしたので準備にお金と時間がかかりました。
次回以降はその辺をやらなくていいので楽になるかと思います。
ex)
・無駄の多かった机の配置をいい感じにして机を増やす。
・ゲスト用Wifiを用意する。
・床材を貼る。
・ゴミ箱を増やす。電源を増やす。
・ちゃんとした棚を作る。
などなど。
2. キャンセル多すぎ。
connpassとATNDという2つのイベント集客サービスを利用しましたが、どちらも事前キャンセルや無断キャンセルが多すぎ。
申し込み自体は募集を開始してから1-2日くらいで、あっという間に埋まってしまったのですが、直前のキャンセルが非常に多く予定していた人数の半分くらいしか集まりませんでした。
次回はキャンセルも見込んだ枠を設定して募集をしようとかと思います。
3. 朝10:00からの開催は早すぎたかも。
張り切りすぎて10:00からにしましたが、もう少し遅い時間からてもよかったかも。
4. もくもく会自体は普段の業務から離れて集中できるので◯
普段の業務では一日中プログラムを書くとことは少なくなってしまったのですが、久々に一日中プログラムと格闘していました。
普段は時間がなくてなかなかがっつり触れなかった技術がいくつかあったので、それを試すことができたのはかなり有意義でした。
限られた時間の中で目標を決めてもくもくできたのでメリハリも付き十分な成果が出せたと思います。
まあ全体的にはやって正解。またやりたいと思えるイベントでした。
次回は11月末か12月頭くらいにやりたいと思います!
ぜひみなさまの参加をお待ちしております。
Let’s もくもく!
以下、当日の様子です。