技術

自分のEvernoteをブログとして公開できる『Postach.io』を使ってみました

投稿日:

こんにちは。たなかです。

自分のEvernoteをブログとして公開できる『Postach.io』を使ってみたので感想を書いてみます。

Evernoteユーザーであることが前提ですが、お手軽にブログ作りたい方にオススメです。

Postach.io 始め方

まずはEvernoteに『Postach.io』という名前のノートブックを、公開設定で作成しておきましょう。

次に公式サイトにアクセスして、『Create a Blog, Free』からブログ作成を行います。

Evernoteユーザー情報を入力して、ノートブックを連携していきます。

Evernoteと連携できたポップアップがでれば成功です。

※わたしは初回でうまく接続がされず、TOPページからログインし直したら成功しました。
connect notebookの画面から進まない時は試してみてください。

 

Postach.io 使い方

ログインできたらサイト設定画面に入ります。

ドメイン名やブログのタイトルを設定していきます。

 

サイトのデザインテーマも良い感じのが揃っています。

お好みのデザインを選んで良い感じにしていきましょう。

 

設定が完了したら、Sitesにブログが作成されているのを確認できます。

複数作成も簡単にできるみたいですね。

[View]ボタンを押すとサイトを表示できます。

おおおお! ブログができてるーー!

あとは自身のEvernoteアプリで最初に作成した『Postach.io』ノートブック配下にノートを作成して、[published]とタグ付してやれば…

じゃーーーーん!記事が投稿されました!やったぜ!

 

『Postach.io』まとめ

Evernoteユーザーなら5分でブログ公開できるので、本当に簡単お手軽です。

Evernote上で使える機能は一通り揃っているみたいなので、文字装飾とか簡単なコードブロックくらいなら十分表現できるのではないでしょうか。

GoogleAnalyticsやSNSシェアなども対応しているそうなので、その気になれば本格的なブログ運営も可能な感じ。

『ドメイン取得して…サーバー契約して…』と考えると腰もやや重たいですが、『Evernoteで書き溜めたメモを、試しにシェアしてみる』くらいの感じであればなんとなく始めやすそうですかね。

 

なんとなくブログ始めてみようかなーという方は、ぜひ試してみてください。

今回はここまで。

 

今回テストで作ったブログ↓

https://tanakay.postach.io/

-技術
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

【Angular7】ファイルの指定をルート相対パスにする

こんにちは Angularで別ファイル(例えばcomponentからservic …

[Rails] モデルが初期化されてないとな(not initialized)

どうも中田です Railsで、modelの initialize に処理を追加す …

[Xcode] iOSソフトウェアアップデート後に、Could not locate device support files.

こんにちは。たなかです。 Xcodeで開発中に以下のエラーにぶつかりました。 エ …

no image

【Vagrant】はじめまして!はじめました!

どうも中田です。 仮想マシンと言えば、VMWare、EC2、VirtualBox …

[Xcode] SDK Version Issue – This app was built with the iOS 12.0 SDK. Starting March 2019, all iOS apps submitted to the App Store must be built with the iOS 12.1 SDK or later, included in Xcode 10.1 or later.

こんにちは。たなかです。 2019年、ブログ初更新になります。今年もよろしくお願 …