未分類

レイアウトにはアフォーダンスって言葉が役立つかもしれない。

投稿日:

あまり一般的な言葉ではないですが、アフォーダンスって言葉をご存知ですか?

レイアウトが決まっていないんだけど、どうにかしなきゃ!
ってときに、知っていると役立つかもしれない言葉です。

私は最初聞いたとき、アフォーなダンスなのかなと、
ちょっと楽しそうだなと思いましたが、全然違いました(笑)

ちなみにレイアウトといっても、オフィスレイアウトのことです。

アフォーダンス(affordance)とは、環境が動物に対して与える「意味」のことである。アメリカの知覚心理学者ジェームズ・J・ギブソンによる造語であり、生態光学、生態心理学の基底的概念である。「与える、提供する」という意味の英語 afford から造られた。-引用 wikipedia

 

抽象的であんまりピンときませんね。
具体例を出して見るとわかりやすくなるかもしれません。

 

アフォーダンスの例

学校の机

誰かと話しているうちに、自然に座ってたことってありますよね?

机は座るためのものでないにも関わらず。机が座ることをaffordしています。

ゴルフスイングの練習に使われる傘

今はやっている人はほとんど見ませんが、昔は駅でありましたね。あれはゴルフスイングの練習を、傘がaffordしているんだと思います。もちろん、傘はスイングするためのものではありません。

 

少し想像しやすくなりましたかね?
最近はシグニファイアという近い概念もあるみたいですが、細かい違いはそのうち調べてみようかなと思います。

 


 

冒頭にレイアウトに役立つかもと書きましたが、家具配置には間違いなく役立つと思います。webやアプリの制作ではやり方次第な気が。

コーテッグは10月中に移転をしますが、まだレイアウトが曖昧で決まっていません。多分移転してから試行錯誤する自由な感じになると思いますが、「ニーズを創造する」ための行為をaffordする空間にしていきたいですね。

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【旧オフィス】オフィスまでの経路のご案内(from仲御徒町)

!!現在の住所は異なります(2017/10/19)!! 東京都千代田区神田小川町 …

no image

ER図を自動生成したいからやってみた。

ER図って分かりやすいですけど、作るの面倒ですよね。 ちょっと時間を置いたプロジ …

【2019年版】オフィスまでの経路のご案内(from 小川町&新御茶ノ水)

こんにちは。たなかです。 旧オフィスの場所は紹介記事があるのに、現オフィス(20 …

コーテッグの本棚

コーテッグで働く中で関わったプロジェクトと身につけた技術

はじめに こんにちは、エンジニアの戎島(エビスジマ)です。 コーテッグで僕が働き …

Swift Switch チャプター攻略(その1)

以前、Raspberry PiでSwift Switchを触ってみましたが、 S …